最近ようやく仕事にも慣れてきました。
相変わらずミスなどはしてるものの少しずつ作業が上達してるのは自分でも実感出来るほどには成長してきています。
体の方はと言うと、徐々にに慣れてきはじめ配属当初に比べて体が疲れにくくなってきたものの、今度は不眠が襲ってきて交代勤務を上手く調整できずにいます。
さてスズキのタイムカードの件ですが、驚く事にタイムカードが存在しません。
では勤怠はどう管理されてるのかご紹介していきます。
タイムカードがない
今までの会社でタイムカードがない会社は初めてです。
タイムカードがなくとも入門の際に従業員証をかざして勤怠管理したり、何かしら自分で出勤退勤を管理する会社がほとんどかと思います。
トヨタやホンダ、日本ガイシは入場記録、退場記録によって勤怠を管理してます。
デンソーは入場退場記録の他に工場内に設置されてるカードリーダーで勤怠の管理を行っています。
スズキの勤怠の管理方法
タイムカードや入退場の管理がないスズキはどう勤怠を管理しているか?
各職場のホワイトボードにマグネットの名札が貼り付けてあるのですが、出勤や退勤した際にマグネットをひっくり返しして終わりです。笑
僕の職場は出勤の際は青地の名前を書いた方をオモテ。
退場の際は赤地の名前を書いた方をオモテ向けて帰ります。
名札を返し忘れたらどうなる?
特に問題ないです。
あくまで居るか居ないかの目安で使用してるみたいです。
遅刻の基準
朝礼が始まるまでに到着すれば問題ないです。
ラジオ体操には間に合わなくても遅刻にはなりません。
なかなか緩いですよね。
残業に関して
スズキの残業が結構なぞで、残業時間が中途半端に終わります。
どういう事かと言いますと
90分残業 → 85分残業
120分残業 → 115分残業
いつも5分短縮?して終わります。
作業服について
タイムカードと関係ない話ですが作業着についてお話します。
スズキでは上着に関して特に指定があるわけではありません。
もちろん作業着は支給されますし、支給された作業着で仕事する事も可能です。
ただ指定がないものの何でものいい訳ではありません。
支給される作業着も薄手で暑くないですが、自分で用意したTシャツの方が洗濯もしやすいですし、暑さ対策的にも自分で用意してる方が大半です。
ライン外の正社員は会社の制服着てる人が多いですね。
作業者はほとんど自分で用意したTシャツの方が多いです。
無地の黒、白、グレー、紺色は作業着として認められてます。
ワンポイントまでは認めれてるますが、基本的には無地Tが多いです。
まとめ
タイムカードがないのは驚きですよね。
最悪朝礼に間に合わなくともラインが稼働するまでに到着できれば遅刻にならない様な気もしますが、そこは班しだいかと思います。
僕の班は恐らくライン稼働までに間に合えばセーフです。笑
以上イケダでした
質問なんですが勤務地は選べるんですよね?
募集していない工場はありましたか?
勤務地は選べますよ。
ただ僕は派遣に一任してたので募集してない工場はわからないですね。
HP上では殆どの工場で募集してますよ!
ありがとうございます。